マウスピース矯正はどんなお手入れが必要なのか。洗浄方法が気になる方へ、臭いを防ぐ洗い方を記載します。筆者の収納方法・ケースについても写真付きでご紹介。

マウスピース矯正のお手入れ方法は?
漬け置き剤に漬けたり、柔らかい歯ブラシで軽くこすってください。私はとくに歯磨き粉は使用していません。
外してそのまま置いておくとその間に雑菌が繁殖し、虫歯や臭いの原因になるのでするので清潔に保ちましょう。
漬け置き剤は何を使う?
歯医者さんで買えますが、自分で購入したほうが安く済みます。
↓使い方はコチラ

※うっかりこれを切らしたときは100均の入れ歯用洗浄剤やリテーナー用洗浄剤(バラの香り)を使用しましたが、とくに問題ありませんでした。
収納はどうする?ケースは?
私は夜寝るときにしか着用していなかったので、
>>マウスピース矯正は痛い?夜だけでもOK?経過の体験談と価格/見た目の違和感でバレるかどうか
>>マウスピース矯正の装着は寝る時だけ短時間でもOK?サボると戻る?最短で動かす方法は
日中は常に洗面台に置いておくことになったのですが、入れ歯やマウスピースケースって、
いかんせんダ○い(口癖)

大体プラスチックの半月型で、少しインテリアの邪魔をします。
年配の方向けのものもあるのですが、こんな感じ

さて問題です。この写真の何処にマウスピースが潜んでいるでしょうか?

正解は、コチラ

醤油挿し!
だれもこの中にマウスピースが入ってるとは思うまい….
ちなみに奥に見える白い陶器にはおなじみのキレイキレイが入っています。
これは蓋付きの陶器で好きな柄であれば何でもOKです。
- 茶碗蒸し入れ
- 蓋付きマグカップ・茶碗
- シュガーポット
- コットンケース
なんかも◎ですね。
陶器は割れが心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、安価なものであれば気兼ねなく使えます。(画像のものは50円で購入しました)
※洗面台に傷をつけたくないので、底面にはマスキングテープを貼って保護しています。
まとめ
毎日のお手入れについてですが、今は良い薬剤が発売されているのでそんなに大変なことではありません。価格もそんなに高いものではありませんし、100均のものでもOKです。
インテリアにこだわる方も、収納方法を工夫すれば大丈夫です。
この収納方法はマウスピース矯正だけでなくスポーツ用マウスピースや入れ歯にも応用できますので、男性や年配の方にもおススメです。
>>マウスピース矯正の料金とメリット・デメリット・始める年齢について(Eライン出現で横顔美人に)
